Koka
KOKA NOTE
トップページ ギャラリー 教室案内 略歴 インタビュー 『南米いけばなの旅』 ブログ リンク集
 
南米いけばなの旅

花の旅 3

 やっと仕事が終わったという感じが、車窓から町をながめているうち、私のなかに少しずつわいてきた。細かいことは別にして、ともかく無事に終わった。それが喜ばしかった。とくに今回は、いけばなのデモンストレーションで、はじめてアンコールを経験した。それがおもしろく思えた。舞踊のリサイタルや音楽のコンサートで、最後に私自身も手をたたき、アンコールを要求した経験はあるが、いけばなのデモンストレーションで、自分がアンコールをされるという立場になったのははじめてだった。
 終わってみれば、たった一時間半のデモンストレーションではあったが、私たちはこのためにニュージーランドのオークランドから着き、二日間、準備に使った。フィリピン側の人たち、日本側の人たちの手紙のやりとりからの準備を含めると、この一時間半のために、半年以上か、もっと長い時間がかけられたことになる。マニラに到着以来、花屋で花材を見て、会場の下見に行き、個人宅で枝を切らせてもらうという準備からはじめた私たちの二日間は、いつものように短すぎるように感じられるのだった。
 日ごろ、泥棒やたかり、ゆすり、スリが横行し、いまでは観光客にはすすめられないという市場にも行った。私たちは、デモンストレーションで花材や花器が用途ではないが、その代わりにもなって、現地の人がいけばなにさらに親しみを感じてくれるものがみつからないかと、連れていってもらったのだ。十分気をつけるという約束のとおり、私はバッグを幼稚園児よろしく肩から前にかけ、N君の片腕を本人が痛がるほどつかみ、目をキョロキョロさせて、人をかきわけながら、案内してくれた人のあとを早足で歩いた。この市場の隅でみつけた直径四十センチほどの竹のザルが、デモンストレーションで花器に使えたときはうれしかった。四十センチほどの筒状の花器の上に、一つのザルを固定し、もう一つを伏せ、そのあいだからカラフルな葉を出すと、ユーモラスな形態になった。
 だが、すべては終わったのだ。私はぼんやりと思う。こんな大変なときに、こんな思いをして、花をいけて人にみせるということ。何か起こるかもしれない国や街でいけばなをいけるということ。それはある人にとって、まったく理解しがたいことなのかもしれない。たかがいけばな、明日はしおれてしまうかもしれない花を、汗びっしょりになり、ときには危険を感じながらいけてみせること。それも外国で。  アジア、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア。
 いけばな関係で訪れた国の数もずいぶんになる。家元や先輩の先生に随行した数をのぞいても、講師として全責任を負って旅をすることを何度か経験してきた。それぞれの街の、一つ一つのデモンストレーションにさまざまな思いが残る。しかし私のいけばなのデモンストレーションの旅の原点は、何といっても南米にあるのだ。南アメリカへのはじめての旅。それが五週間のいけばなの旅だった。そしてその旅が私にもたらしたものは大きかった。

 
― 解説 ―
 
デモンストレーションをするとなると 実にさまざまな用意が必要です。ご覧になった方は 〈ここまでの準備はさぞ大変でしょうね。〉といってくださいます。
確かに デモンストレーションで舞台の上で繰りひろげられることは 最終的なもので 言って見れば氷山の一角 、その下に潜んでいるもの――それを私一人ではなんともできません。外国で行うことは 日本より数倍も 大変かもしれません。しかしその準備の行程なかには 思っても見ない興味深いこともたくさん発見します。
 
市場に行くことは もっとも面白いのです。 花材や 花器になる代わりのものを探しにいくのですが 目には目的以外の いろいろなものが飛び込んできます。
 
見るからにおいしそうな山積みされたトマト (買って帰りたい!!!!)
 
名前の知らない鮮やかな色をした魚(どうやってお料理するのかしら???)
 
同じ形をした大小の素朴な甕は 水を入れるもの(もらないのかしらね。)
 
葉をプレスしたお皿のようなものがつみあげられているのは何かしら (後でパーテイーで 出てきたらやっぱり 紙皿の代わり。 なんというエコ!ま 日本でもお寿司屋さんで カウンターだと葉蘭がお皿代わりに出てくるけれど 量が違う)
 
その土地のおのぼりさんである私は 感心することしきり。
 
サウジアラビアの下町のマーケットに行ったときは 私たちもアバヤという足先まである黒い衣をまとい 額から前髪が出ないようまいた黒いスカーフを 気にしながら緊張して歩きました。(朝 突然宅急便がきたときにいいかもというのは 助手で東京から来てくださったMさん。)
女性の髪は不浄なものなのだそうで スカーフで隠すのは宗教的理由とききました。
 
そのうちに 座り込んでいる男の人たちが 木片のようなものを口に差し込んでちっちと動かしているのを見つけました。 あれは何?と聞くと 歯ブラシの代わり……という答えが返ってきました。木の名前をききましたが 現地の言葉なのでわかりませんでした。
お土産にと 無理を言って買ってきていただいた歯ブラシは 我が家のどこかにまだあります。電動歯ブラシを使う人がいる一方 世界の中にはこういうことをしている人たちも たくさんいるでしょう。
 
市場では 庶民の底力 知恵を ひしひしと感じます。
人が 精一杯生きているというものが伝わってきて 花を生けにきている私たちに (さあ!仕事にかかろう)と エネルギーを いつももらう、そんな地元のマーケットに行くのは 私のおおいなる楽しみです。
2008 Koka
 
花の旅2 < 一覧へ > 花の旅4